みなさんのオフィスのデスク周りはどうですか?綺麗ですか?デスク周りと言うのは一種の鏡のようなもので、その人の性格が大きく現れるような気がします。
きちんと整頓されているデスクの持ち主は、ただ机が綺麗なだけで仕事ができるように見えることも往々にしてあるのではないでしょうか。
そして世の中には、仕事効率を上げるものやスペースを有効活用するものなど、便利なグッズ・アイテムが溢れています。持っているだけで仕事環境を良くしてくれるような優れ物であれば、使わない手はないでしょう。
というわけで今回は、オフィスや事務所などの『デスク周りに置くと便利なグッズ』や『デスクワークを快適にして、作業効率をアップしてくれるアイテム』の数々をご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
デスク周りで使える便利な小物グッズ
万能クリップ
- 簡単にほどけない
- 手触りがいい
- 使い道が豊富
従来の『クリップ』としての使用法はもちろん、コードを束ねたりスマホスタンド代わりに使用できたりなど、非常に豊富で多彩な用途を持っているのが特徴です。
ほどけないのは磁石になっているからなのですが、この磁石がなかなか強力なため、書類を挟んでいて勝手にほどけてしまったりなどの心配も必要ありません。
カラーバリエーションも豊富なため、様々なシーンでの使い分けもできます。同僚やお友達とシェアしてみるのもいいのではないでしょうか。
タフピタ
- 超強力磁石&360度回転式のフックが使いやすい
- 女性でも簡単に取り外せる
強い磁石は剥がすのが面倒だったり、一度貼り付けてしまうと位置の微調整が面倒だったりするのですが、この強力磁石は女性でも簡単に取り外せるような取っ手が付いているので、誰でも扱いやすいアイテムだと思います。
フックも360度回転するので、とにかく使い方が多彩で、使う人の数だけ応用が利くでしょう。床置きしたくないバッグをぶら下げるのにもおすすめです。
引っ付き虫
- 画びょうなしでポスターなどを貼り付けることができる
- 汚さずに物を固定可能
壁に画びょうなどを使わずにポスターなどを貼り付けることが可能なツールなのですが、デスク周りの小物を固定するのに重宝します。
早い話が「滑り止め、転倒防止として使用できる接着剤」なので、もし景観用の花瓶などを置いている場合は、ぜひとも使用をオススメしたいです。
当オフィスではマルチトレーやモニター台を固定するのに使用していますが、変にズレてデスクに傷を付けることもなく、しっかりと固定されています。外してもベタつかないのがいいですね。
レターオープナー
- 封筒を開ける機会が多い人には文句なしにオススメ
- 左右方向どちらでも使用可能
封筒を開ける機会が多いという場合に持っておきたいのがレターオープナーです。いちいちハサミで切っているという人がいれば、とりあえずコチラを使用してみるのをオススメします。
時間短縮にもなりますし、とにかく楽です。それでいて商品自体の金額もさほど高いものではないので、ぜひとも使用してみるといいでしょう。
ちなみにこのレターオープナーは1枚刃タイプなので、無駄に切れ端などのゴミが出ない部分などもしっかり考慮されていますよ。
印章ケース
- シャチハタだけではなく、印鑑も使用する人には最適
- 朱肉もセットなので煩わしさもない
もし印鑑と朱肉を別々に保管しているという人は、こちらを使用してみるといいかもしれません。印鑑と朱肉がセットで保管できるので、煩わしさもなく使い勝手もいいですよ。
よく「シャチハタだと不都合な書類」などを取り扱っている人は、シャチハタではない印鑑を使用していると思いますが、そういう人にこそおすすめです。また、営業マンが持っていても便利な商品でしょう。
プロジェクタースタンプ
- ハンコの押し間違いが無くなる
- 仕事できる感も演出してくれる
個人的に「ありそうでなかったアイテム」の称号は、こちらのプロジェクタースタンプに相応しいと思います。
本製品はプロジェクターのように投影できる機能を有しているので、どのようにハンコが押されるかが紙に写るんです。そのため、これまではどんなに丁寧にハンコをついても曲がったりしていたものが、ビシッと決まるようになるでしょう。
持っているだけで仕事できる感はバリバリ伝わってきますが、少しお高い金額がネックです。
紙針ホッチキス
- 机の上に置いても場所を取らないコンパクトサイズ
- 女性のチカラでも座ったままの軽とじで最大10枚同時にとじられる
- 紙針なので怪我がない
最近のシュレッダーはカード類なども簡単に裁断できるので、ホッチキスの針もそのまま裁断できるものも多いですが、もしわざわざ針を取っているという方がいるなら文句無しにオススメしたい商品です。
同時に10枚はちょっと少ないような気もしますが、コンパクトサイズかつ少しのチカラで簡単にとじられるというのは事務職に携わっている女性にとっては大きなメリットではないでしょうか。
何より怪我がないようにと考慮されている紙針タイプです。最近はこの手の商品が増えてきましたし、小さい子供の目に触れるようなプリントを作成する場合はぜひ。
デスクルーペ
- 新聞など小さい活字を見るのに便利
- ワンタッチでLEDが点灯し、明るく見やすくできる
新聞や細かい字で書かれている書類を読む機会が多い方には、持っていて欲しいアイテムです。
無理して普通に読もうとするのとルーペを使用するのとでは、快適さに雲泥の差が生まれます。疲れ方が明らかに変わってきますよ。
洗練されたオシャレなデザインなので、ペーパーウェイトとしても活躍してくれるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。
クリップケース
- スタイリッシュなデザイン
- 球体になっていて使いやすい
一見すると何かわからないくらい、非常にオシャレなクリップケースです。真ん中にローラーが付いており、それを回すことで必要分のクリップが取りやすくなっています。
シンプルなクリップケースに比べて、デザインも洗練されており、オシャレな事務所やデスクで使用するのに最適です。
ティッシュボックス ルテラ
- 除菌シートが不要になる
- 1つで2役こなす優れ物に変身
通常のティッシュ箱と一緒にアルコール液を入れたスプレーを一緒に保管できるBOXです。
ティッシュ箱をそのまま置くよりも遥かにオシャレになりますし、アルコールを一噴きすれば除菌効果のあるウェットティッシュに早変わりです。
ティッシュ箱よりも一回り大きくなってしまうので場所は取ってしまうかもしれませんが、気が向いた時にサッと掃除できるメリットも非常に大きいのではないかと思います。
ミニクリーナー
- USB給電で手軽に起動できる
- キーボードの隙間なども綺麗に掃除可能
PCからUSBで電源を確保して動作するタイプのクリーナーです。机周りのホコリなどであれば本機1台で事足りますし、キーボードの隙間などに入り込んでいるゴミなども取り除くことができます。
本体も非常にコンパクトなため、引き出しにしまっておくといいでしょう。デスク周りだけでなく、車内の掃除などにも重宝しそうです。
内部のスポンジは水洗いできますし、ゴミ捨ても楽でメンテナンスしやすいのも大きな特徴ですね。安価なので持っておいて損のないアイテムと言っても過言ではありません。
ライトスタンド
- クリップ式なので使用場所を選ばない
- 自在にライトの位置を動かせる
デスクの上で読み書きの作業をするという人には、とりあえず持っておいて欲しいアイテムです。
デスクの位置が部屋のライトの背になってしまうという場合はもちろんですが、そうでなくても部屋全体の明るさには限界があるので、手元が明るい方が目に対する負担も軽減されるでしょう。
クリップ式なのでデスクに噛ませてもいいですし、普通に机上に置くことができるのも嬉しいポイントです。価格的にも高くないので、持っておいて損はないと思いますよ。
USB 加湿器
- USBから電源を取って稼働することができる
- 場所も取らず、連続10時間の運転が可能
冬のオフィスには欠かせない加湿器ですが、こちらなら場所も取らずに使用できます。USB電源で稼働できる簡易的な加湿器なので、部屋全体の湿度を上げることはできません。
しかし「精密機器が多い」などの理由からそんなに湿度を上げられず、常に乾燥しているというオフィスの場合は、自分のデスク周りだけでもカバーすることで、その効果が得られるでしょう。
ドリンクホルダーがあるなら、移動中の車で使用するのも良さそうです。
電子吸着ボード
- 見た目がスッキリする
- 空調の風などで飛んだりしない
- ホコリも付いてしまうのが弱点
パソコン周りに付箋をペタペタ貼ってしまうと、景観を大きく損ねてしまいます。それが会社のデスクだという場合、どうしても同僚や上司に対し「机周りがゴチャゴチャしている」という印象を与えてしまいかねません。
また、パソコンの枠なんかに貼った付箋が、空調や人が通った時の風で飛ばされたりすることってありませんか?本製品を使用すればしっかり吸着してくれますし、それ用のアイテムですので見栄えも悪くないと思います。
なにより『だらしない感』がなくなるというのが、大きなメリットと言えるでしょう。
保温マグ
- 洗いやすい形状で蓋つき
- 保冷・保温効果あり
デスクワークをするうえで、手軽に水分が摂れるタンブラー、保温マグは必需品と言えるでしょう。特に、時間が経っても温度変化の少ないものが望ましいです。
こちらの商品は保冷・保温効果もさることながら蓋が付いており、離席する際のホコリなども防止できます。手入れもしやすく、安価なのもいいですね。
マグカップウォーマー
- ガラス、陶器、セラミックなどに幅広く対応
- AC電源を使用してしっかりと保温
- 完全防水
デスクで温かいコーヒーやお茶などをよく飲むという人には非常におすすめの製品。特に飲み物がすぐに冷めてしまう冬場は欠かせません。
この手の商品はUSB給電の商品も多く存在していますが、やはり保温性のことを考えるとAC電源一択です。ちゃんと飲み物を保温してくれます。
底がちゃんと平らなカップであればガラス、陶器、セラミックなどの素材を選ばないという点も大きなメリットと言えるでしょう。
キレイに収納できる便利グッズ
ライフスタイルツール
- スタイリッシュな外観
- コンパクトでありながら、たっぷり収納可能
開けばたっぷりできる収納BOXですが、閉じている時はファイルさながらの形状になるので、机周りが綺麗にスッキリすること間違いなしです。棚があれば、そこに収納することも可能でしょう。
ちょっとした文房具や小物はもちろん、絆創膏や風邪薬を入れれば救急箱に変身しますし、多彩な用途も魅力です。
デザイン自体もスタイリッシュでサイズやカラーもある程度の種類があるので、用途やお好みに応じて選んでみてはいかがでしょうか。
マルチトレー
- 手元に常に置いておきたい物がスタイリッシュにまとまる
- 十分な収納スペース
- シンプルなデザイン
スケルトンタイプで見やすく、中段が2段、上段が4段になっており、デスクワークで主に用いられる文具を計算された作りになっているため、非常に仕分けしやすいです。
デスク周りが散乱してしまう原因の多くは、こういった事務用品が散乱してしまうことが引き金になっておる場合が多いので、スッキリさせるための必需品と言っても過言ではないでしょう。
ドキュメントボックス
- 探す時は広げることで探しやすい
- 収納時はコンパクト
社内の資料など大量のプリント類を補完するのには、蛇腹で管理できるタイプのドキュメントボックスをオススメします。
こちらは実際に使用する際は広げることでどこに何の資料があるかが探しやすくなり、収納時は折りたたむことでコンパクトになるという優れ物です。
見た目的にもシックで非常に使いやすいと思います。カラーバリエーションも最低限は用意されているので、お好みのカラーが見つかるでしょう。
整理トレー
- 引き出しの中が一気に片付く
- 仕切りの種類、数が絶妙
シンプルな整理トレーですが、あるのとないのとでは大きく差が出るツールです。高価な物でもないので、引き出しが散らかっているという方は、設置してみてはいかがでしょうか。
ちょっとしたものを引き出しにしまう際に暴れないようにするためにも、引き出しに取り付けておくと便利なのでおすすめします。
分離しているタイプなので、各引き出しのサイズに合わせて調整が可能です。
便利なパソコン用アクセサリ
マウス(トラックボール)
- 見た目だけでなく、使い心地も追及されたデザイン
- 場所を選ばずに使用できる
近未来的なデザインが目を引きますが、手首や腕に対する負担が少なくなるよう設計されており、使い勝手が非常に良いマウスです。カーソル速度の調整なども簡単にできるため、非常に高い操作性を兼ね備えているのも特徴と言えるでしょう。
ボタンのカスタマイズも可能なので、自分の使いやすいようにアレンジできるのも嬉しいポイントです。省スペースに収まりますし、電池寿命が長いのもありがたいですね。
「仕事中は、常にマウスを触っている」という方におすすめです。常に使うものだからこそ、気を遣っていくことで作業効率がグンと上がること間違いありません。
関連記事ロジクール「ERGO M575」ワイヤレストラックボールの使用感をレビュー
モニター台
- デスク周りがスッキリする
- 耐荷重15kgのしっかりとした作り
デスクトップパソコンを使用している場合は、モニターをラックの上に載せて下にキーボードをしまえば、デスク周りが一気にスッキリするでしょう。
安価な割に耐荷重が15kgもあり、しっかりとした作りになっていて強度の面でも安心できるのが高ポイントです。
この手の商品は種類が豊富ですが、こちらの製品は「安価な割にしっかりした作りである」という点と「最小限の大きさ」という点でオススメしたいと思います。
電源タップ&USBポート付き机上ラック
- 通常の机上ラックに電源タップとUSBポートが付いている
- 耐荷重7kg
耐荷重こそ上記で紹介しているリヒトラブの製品にひけをとっていますが、こちらには電源タップが付いているので、延長コードからのタコ足配線対策にはもってこいの製品です。
携帯の充電や卓上ファン、PC用スピーカーなどを使用している場合は、机上ラックから電源をとることでコードもゴチャゴチャせずに済みますし、デスク周りを非常にスッキリさせることができるでしょう。
リストレスト
- 手首への負担が大きく軽減する
- グリップするので、机上でもすべらない
これがあるのとないのとでは作業の楽さが全然違ってくると言っても過言ではありません。キーボードを常に触っているというような仕事をしている方には、是非とも試してみてもらいたい商品ですね。
手首が預けられるので体への負担が変わってきますし、腱鞘炎の予防にもいいでしょう。机に預けている部分の腕が跡にならないのもgood。
変に前傾姿勢になっていたりする人は、これによって姿勢が改善されて、肩こりなどが軽減するかもしれません。
人間工学キーボード
- ワイヤレス&独立したテンキー
- 慣れれば最強(すぐ慣れる)
上記でご紹介したリストレストがキーボードと一体化になっているタイプのキーボードです。テンキーが分離している珍しい形状をしていますが、さすが人間工学に基づいて設計されているだけあって、非常に使いやすいツールだと思います。
ただの真四角のキーボードと比較して湾曲している分、手首や指を自然な位置に置くことができるので、とにかく負担が少なく、快適な使用感を誇っていると言えるでしょう。
難点と言えば「慣れるまでは使いにくい」という点ですが、慣れたら最強のパフォーマンスを発揮できるはず。これを知ってしまったら、もはや通常のキーボードには戻れない・・・そんなキーボードです。
USBハブ
- 簡単にUSBポートの増設が可能
- シンプルなデザイン
単純にUSBポートが足りない場合や、デスクトップパソコンでUSBポートが機器の裏にある場合などにおすすめです。USBを使ってデータのやり取りを頻繁に行うという場合も、あれば便利だと思います。
スタイリッシュなデザインで存在感や重量感もあり、USBの脱着もしやすいのが特徴です。
ケーブルホルダー
- ケーブルだらけのパソコン周りをスッキリに
- ある程度ずっしり重くてズレたりしない
デスク周りがゴチャゴチャして見える1番多くの原因は、スマホや携帯電話の充電ケーブルや、パソコンなどの電源ケーブル、LANケーブルがまとまっていないことが多いです。
デスクの邪魔にならないような位置にホルダーを置いて、ケーブルの余長は見えない所で万能クリップなどでまとめてあげれば、見違えるくらいスッキリするでしょう。
ケーブルがゴチャゴチャしていると、そのすべてにホコリも絡まってしまい、掃除が面倒になったりもするので、こちらを導入することで見た目の問題だけでなく、掃除が楽になると言う恩恵も得られますよ。デスク周りにはもちろん、お家のベッド周りなどにもおすすめ。
椅子周りの便利グッズ
フットレスト
- 足を組むことがなくなるため、腰への負担が少ない
- 姿勢が楽になる
- むくみ解消にも効果的
元々、姿勢のいい人には必要ないかもしれませんが、足を組んだり貧乏ゆすりがクセになってしまっている人には、是非とも試してもらいたい商品です。むくみで悩んでいる人にもおすすめします。
見た目は少しチープですが、デスクの下に置いて目立たないと思うので問題ないでしょう。私は足を組んで貧乏ゆすりをしてしまうのがクセだったのですが、こちらの商品を使い出してからは、それが無くなりました。
チェアハンガー
- ただ背もたれに掛けるのと違い、上着を引きずらなくて済む
- シワにならない
『ありそうでなかった商品』ではないでしょうか。見つけた瞬間は「これを求めていた!」と歓喜の声をあげたものです。
スーツの上着などを掛ける場合はシワになりませんし、冬場のコートやジャンパーを掛ける場合は袖を引きずる心配がなくなります。
上着を椅子にそのまま掛けてるとどうしてもみっともないので、特に『来客が多いオフィス』などで使用するといいでしょう。
低反発クッション
- 座り心地や体圧分散、通気性などに優れているクッション
- カバーを外して洗えるので衛生的
デスクワークで椅子に座っている時間が長いという方には文句無しにおすすめのアイテム。これがあるのと無いのとでは、長時間座っているときの楽さが大きく変わってきます。
そのまま椅子に座っていなくても適当なクッションを使っているという人は多いと思いますが、1度試してみて欲しいです。
Pinto
- 座るだけで姿勢が矯正される
- 自然と正しい姿勢になるため、疲れにくい
- 腰痛に効果的
長時間座って仕事をしている人には非常におすすめです。金額は決して安くありませんが、座るだけで姿勢を矯正してくれるので、全身に無駄な力が入りません。
そのため肩こりを始めとする肉体疲労が軽減される可能性があります。肩こりが軽減されることで、それが原因になっていた頭痛などからも解放されるでしょう。猫背などの姿勢に関する悩みがある人にもおすすめ。
【関連記事】
デスクワーカーにオススメ!肩こりや腰痛予防にP!ntoが最適 - はてなの果てに。
最後に
仕事をスムーズに進めるためには仕事を行う環境を整えることが大事だと思います。整理整頓はもちろん、少しでも作業効率が上がるのであれば、積極的に使っていくべきです。
少しでも環境を整えてあげることで、より快適なデスクワークが可能になるでしょう。まして毎日のことですから、少しの改善が大きい効果をもたらしてくれること間違いなしです。
もし興味がある商品があれば、是非とも試してみてください。