今や文房具はアイディアと工夫に溢れたことで昔と比べると遥かに進化しており、どれもが便利で使いやすい文房具ばかりです。一見すると普通の文房具に見えるような文房具が、実はもの凄く画期的な物だったりするということも少なくありません。
「こんな面白い文房具が使えるなら、勉強も楽しくなるに違いない!」とまでは言いませんが、作業効率が上がるのは間違いないでしょう。ちょっとの出費で色んな面で便利になるのであれば、使わない手はないと思います。
学生の方はもちろん、大人になった今も職種によっては、文房具を毎日使用しているという方も多いはず。そんな方にも、非常に使いやすくて便利な文房具を選んでみました。
今回は、プレゼントにも最適な『持っていると非常に便利なアイディア文房具、使いやすいオススメ文房具』のご紹介です。
スポンサーリンク
Contents
ボールペン
ジェットストリーム
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー MSXE510005.9
- 黒・赤・青・緑の4色+シャーペンの多機能を兼ね備えている
- 筆圧が弱い人でも滑らかに書くことができる特殊インク
言わずと知れたボールペンの金字塔でもあるジェットストリームは、徹底的に書きやすさが追求されており、その使いやすさからリピーターも非常に多いようです。
ある程度の筆圧を要するはずの油性ボールペンであるにも関わらず、滑らせるだけでしっかりとした文字をかくことができます。
インクの速乾性にも驚きで、滲んだりしにくいのも嬉しいポイントと言えるでしょう。グリップにも気を遣った構造になっているため、筆記疲れしにくいのも大きな特徴です。
フリクションボール
パイロット フリクションボール ノック 0.5mm ブラック LFBK-23EF-B
- 書いて、消して、また書ける3色ボールペン
- ボールペンを使っていて「書き直したい!」と頻繁に思うユーザーにオススメ
書いた文字が熱で消えるボールペンです。スケジュール帳などに記入する際、間違って修正テープなどを使用する煩わしさが無くなるのは大きなメリットではないでしょうか。
間違いが許されない場合に鉛筆で下書きしても、消しゴムで下書きを消すときにシワになってしまったりもしますからね。それが気になると言う人にもオススメですよ。
ただし指で強く擦ったりしても字が消えてしまうため、指で擦ってしまう可能性のある重要書類や消えて困るような重要な部分には使用しない方が無難です。
車のダッシュボードなどに本製品で文字を書いた紙を置き忘れてしまった場合、熱で字が消えてしまうことがあります。その場合は冷凍庫で冷やすことで字が復元するので、慌てずに対処しましょう。
LAMY 4色ボールペン
LAMY ラミー 4色 ボールペン 油性 2000 L401 正規輸入品
- 黒、赤、青、緑の4色を搭載した高級ボールペン
- 万年筆のような滑らかな書きやすさと洗練されたシンプルなデザインが特徴
多機能ボールペンとしては異例のコンパクトさと、洗練されたデザインがウリの高級ボールペンです。価格としては非常に高いのですが、手に馴染むと言っても過言ではないボディの質感は、まさに唯一無二と言ったところです。
「あれこれカラーペンを持ちたくない!」という人にはもちろんオススメですし「一生モノのカッコイイボールペンが欲しい」という人にもオススメ。学生さんや社会人の人に贈るプレゼントとしても最適なのではないでしょうか。
残念ながら最初から付いてくるインクはあまり良くないので、ジェットストリームの物と交換するのが良いでしょう。
アクロボール スポットライター
- 黒、赤、青の3色+マーカー
- あれこれペンを持ちたくないユーザーにオススメ
通常のボールペン機能に加えて、反対側のキャップを捻ることで蛍光ペンとしても利用できるボールペンです。
昔、鉛筆の反対部分に消しゴムが付いた商品が流行りましたが、それのボールペン+蛍光マーカーverと思っていただければ問題ありません。
滑らかに書ける油性インクを採用しているので、ボールペンとしての高い機能はそのままに蛍光ペンの能力が加わった優れ物です。少しでもペンケースの中を圧迫しないようにしたいという人にオススメ。
万年筆
プレジール
プラチナ万年筆 万年筆 プレジール 細字 アイスホワイト PGB-1000B#3-2
- 見た目、使用感ともに満足度が高く、リーズナブルな商品とは思えない
- 筆圧が弱く、普段から万年筆を使っているという人にオススメ
リーズナブルな金額とは裏腹に使い勝手が非常に良い万年筆です。カラーバリエーションも豊富で、見た目的には非常にシックでカッコイイ商品だと思います。個人的にはアイスホワイトとガンメタルが好きですね。
一万年筆の欠点とも言える「インクの渇き」にも対応していて、新構造のキャップは1年以上使用していなくても綺麗に書きだすことができるという優れ物。ただし、キャップ自体の耐久性については微妙なので、あまり頻繁にキャップを取り外すという使用法の場合は注意が必要かもしれません。
普段使いの万年筆としては、驚くほどコスパが高い万年筆だと思います。「見た目的にカッコ良くて、安くて、それなりの万年筆が欲しい!」という人には抜群にオススメです。
マジック
パーマネントマーカー
- キャップの締め忘れに強いマジックペン
- プラスチックなどに書き込むことが多いユーザーにオススメ
マジックペンはキャップの締め忘れなどによって、付かなくなったり文字がかすれてしまうことが非常に多いのですが、それらの悩みから解放されたのがコチラのパーマネントマーカーです。
特殊なインクがペン先を覆うことでインクの蒸発を防ぐ構造になっており、更にはプラスチックなどのインクが染み込まない材質の物に書いてこすっても、文字が落ちにくいという特徴を持っています。
蛍光ペン
ビートルティップ
コクヨ 2色蛍光マーカー ビートルティップ・デュアルカラー 3本 6色 PM-L303-3S
- ツノのような形状になっている2色マーカー
- マーカーの使い分けはしたいけど、ペンは複数持ちたくないというユーザーにオススメ
このペン1本で、マーカー2本の使い分けができます。「重要度によってマーカーの色を変えたいけど、いちいちキャップを取ったり閉じたり面倒くさい!」という方にオススメです。
複数本持たなくても良くなった分、ペンケースがスッキリするのも魅力の1つでしょう。教科書やノートにマーカーを引く機会の多い、学生の方にオススメの商品です。
これでノートの色分けも簡単・お手軽に行えるので、ノートがまとめやすくなって成績が伸びることも間違いなし!(絶対とは言ってない)
テキストサーファーゲル
ステッドラー 蛍光ペン 固形蛍光マーカー テキストサーファーゲル 264-S 5色セット PB5
- クレヨンのような優しい質感を再現できる
- マーカーを引いた際に波打つのが嫌だというユーザーにオススメ
まさしくクレヨンのような蛍光マーカーです。紙がマーカーで濡れて波打ったりしないよう固形のインクが採用されています。
私は学生の頃に教科書に引いたマーカーのせいで、紙がフニャフニャになるのが嫌いだったので、そういう人にはまさに打ってつけの商品です。
このペンで書くとなんとも言えない優しいタッチの質感が得られるので、宣伝POPなどはもちろん、カラフルに可愛く仕上げたい場合に使用してみてはいかがでしょうか。
不思議でなめらかな書き心地に加え、インクが乾きにくいため長期保存が有効なのもメリットの1つです。
かなり大きな弱点として、使用している時はキャップを反対側に装着できない作りになっているため、キャップを紛失してしまう可能性があります。使用する場合は注意しましょう。
プロパスウィンドウ
- 誰でも簡単に真っ直ぐ引ける蛍光マーカー
- はみ出すことが許されない部分に使用するマーカーとして最強
『ありそうでなかったマーカー』と言えば、間違いなくこの商品ですね。
こちらのマーカーは、ペン先に窓が設けられているため、マーカーを引きながらも文章が見えます。そのため、マーカーを引きたい部分だけにしっかりと引くことが可能です。
過剰にマーカーを引きすぎてしまったり、はみ出してしまったりという心配が全くありません。用途に応じてペンの太さが選べるのも嬉しいポイントの1つです。
単純に蛍光ペンとしての出来も非常に優秀で、丈夫な作りをしていますし耐久性も抜群だと思います。
プレイカラードット
トンボ鉛筆 水性サインペン プレイカラードット 12色セット GCE-011
- 従来のマーカーにプラスしてドットが描けるマーカー
- 手帳やノートを可愛らしく彩りたいというユーザーに便利なマーカー
従来のマーカーとしての役割の他にスタンプ、それから極細ペンとしても使用できるのがこちら。
ノートや手帳に書き込む際には重要度によってドットと通常マーカーを使い分けるなど、便利なだけでなく高いデザイン性を再現することができます。
私の行きつけの書店では、装飾用のポップで本製品が使用されていたのですが、とにかくデザインのクオリティがすごかったです(使用者の腕によります)。
マイルドライナー
- 目がチカチカしない優しい色合いの蛍光ペン
- 裏移りもせず、ムラも少ない
教科書などの本に蛍光ペンを引いたりすると、色移りも気になりますし、読み返していて目がチカチカしてくることってありませんか?
そんな人には「マイルドライナー」がオススメです。とにかく優しい色合いで、ちゃんと強調できているうえに目がチカチカすることもありません。
ほんのり蛍光色の他にも、和みマイルドや渋マイルドというカラーバリエーションも豊富です。個人的には落ち着いた色合いの渋マイルドがメッチャ気に入りました。
修正テープ
ホワイパーPT
- ペンケースに入れても邪魔になりにくいフォルム
- 1文字消しに対応した修正テープ
筆記用具感覚で使用することが可能なため、細かい修正が可能になっているのが、こちらの「ホワイパー PT」です。
長い直線を修正することもできますし、1文字だけという融通が利くのが大きな利点と言えるでしょう。重ね引きに強く、修正箇所が分かりやすいのも特徴です。
修正済みの所に文字を書いても、テープが崩れたりしないのは最高ですね。かなり使い勝手の良い修正テープだと思います。
クルティア
ゼブラ 修正テープ クルティア 3色 つめ替えセット P-U5C7-AZ
- 曲線を修正できる修正テープとして優秀
- 完璧に使いこなすのには若干の慣れが必要
通常の修正テープは基本的に直線を引くようにして字を消していくことになりますが、こちらはヘッド部分が360度回転する作りになっているため、曲線も最短の手順で修正することが可能です。
テープ自体の節約にもなりますし、何度も同じ作業を繰り返さなくてはならないイライラからも解放されるでしょう。
特に、曲線に修正テープをかけようと思って繰り返しやってしまうと、二重になる部分が出てきてしまったりして、その後に書く文字にも違和感を覚えてしまうことってありませんか?
本製品は1回で事足りるので、大いに活躍してくれると思いますよ。
シャーペン
デルガード
ゼブラ シャープペン デルガード タイプLx 0.5 ブラック P-MA86-BK
- 筆圧が強いせいでシャーペンの芯がすぐ折れてしまうというユーザーにオススメ
- シャーペンの芯詰まりに対しても強い
デルガードシステムと呼ばれるメーカー独自の工夫が施されているので、書く時の角度(垂直から斜めまで)に応じてペン先に掛かる力を軽減させる構造になっており、芯を折ることなく使うことができます。
あくまで常識の範囲内ですが、速く書こうが強く書こうが芯が折れません。そのため、筆圧が強くて芯が折れるのが悩みになっている方にもオススメです。
また、芯詰まりが起きにくい作りになっているのも、嬉しいポイントと言っていいでしょう。
オレンズネロ
- ノック不要で書ける超精密シャープペンシル
- 最低限の芯を維持するため、シャーペンの芯が折れない
見た目は非常にシンプルなシャーペンなのですが、驚くべきは「書きだす際に1度だけノックすれば、あとは自動的に芯を出してくれる」という部分です。
1回ノック分の芯を維持してくれるので、折れることも無ければ何度もノックする煩わしさからも解放されるでしょう。
私は図面用として0.2ミリが重宝していますがラインナップは0.2ミリと0.3ミリのため、普段から0.5ミリなどを使用している人には細く感じてしまうかも。
普段から細い芯を使用しているという人には文句無しにオススメです。
※2018/05/12現在、0.3ミリ商品が未だに品薄なのかAmazonにて定価よりも高い状況です。
スマッシュ
- Amazon筆記用具ランキングにて堂々の第1位を獲得
- 書き心地は抜群の一品
製図用のシャープペンシルにおける性能の高さを、普段使いでも発揮できるように作られたシャープペンシルです。重心の位置からグリップ部の作り込みなど、細部までこだわり抜かれています。
製図用のシャープペンシルを元に作られているだけあって、繊細なタッチで楽に文字を書くことが可能です。使う人によっては、字も綺麗になるかもしれませんね。
ちなみに2015年の『Amazon筆記用具ランキング第1位』とのことですが、それに恥じない高性能だと思います。見た目はシンプルなのに高性能というのも、受け入れられている要因の1つではないでしょうか。
消しゴム
ホルダー型消しゴム
- ピンポイント消しを極めた高性能の極細消しゴム
- 常に消しゴムのカドを使っているかのような使い心地
見た目的にはペンタイプのフォルムをした消しゴムなので、今流行りの大容量ペンケースに収納する際も奥にいってしまう心配がありませんし、最低限の大きさのペンケースにも収納しやすいのが嬉しいですね。
使い勝手も悪くなく、通常の消しゴムでいうところの「カド」を使っているような感覚で文字が消せるので、細かい部分に使用する消しゴムとして最適です。
パステル画などの絵画用や、製図用なんかで使用するといいかもしれません。
電動消しゴム
プラス 電動消しゴム(電池式) 電動字消器NO.20 ER-020 48-103
- 小さくてパワフルな電動消しゴム
- 文字を消すために力加減はすぐ慣れるので心配無用
- アルカリ単4電池×2本必要
いまや「電池式で動くコードレスタイプの消しゴム」という物が存在します。スイッチを押すだけで先端のゴム部分が回転し、全く力を加えなくとも字が消せるという優れ物です。
案外、消しゴムで文字を消すという作業は指先に負担が掛かったりするので、消しゴムを使用する頻度が高いという方には、是非ともオススメしたいと思います。
ゴムには『白ゴム』と『砂ゴム』の2種類が用意されているので、用途に応じて使い分けることができるのも嬉しいですね。私はクロスワードやナンプレをよくやるのですが、それに使用するのにピッタリです。
リサーレ
- 消し心地が抜群で、力を入れなくても文字が消せる
- 消しカスもまとまるので手間や負担が少ない
とにかく「1度使ったら良さが分かる消しゴム」と言うべき商品で、価格的にも安いですし、これを差し置いて普通の消しゴムを買う理由がわかりません。
とにかく優秀な消しゴムです。例えば『製図』などの繊細な作業を求められる場合には、コチラの商品を推したいです。
消しカスもまとまりますし、ボロボロ崩れたりということもありません。なにより見た目が黒いので汚れも目立ちませんし、紙に黒いのが移ってしまうという心配もなく、安心して使用することができるでしょう。
斬新な消しゴムが多く登場している中、やはり「消しゴムは従来型のものが好き」という方なら、価格面でも使い心地の面でも文句無しにオススメです。
まめコロ
- 机やノートの上に散らかっている消しカスを手を汚さずに集められる便利ツール
消しカスをまとめやすくするのは、消しゴム側が歩み寄るケースが多かったのですが、こちらは消しカスを集めるのに特化したアイテムです。
使い方も簡単でマウスのように持ってコロコロ転がすだけで、消しカスをキャッチしてくれるという単純な作りになっています。
握りやすいだけでなく持ち運びしやすいフォルムも一見すると可愛らしく、机の上に置いていても不自然じゃないデザインなのも嬉しいポイントですね。
あくまで消しカスだけをキャッチするので、ノートなどに干渉しないという部分もオススメできる理由の1つです。
大容量ペンケース
リヒトラブ
- 最低限の筆記用具以外にもあれこれ入る
- どこに何があるのか一目瞭然の見開きタイプ
見開きの形になるブックタイプのペンケースで、どこに何のペンがあるかが一目瞭然です。
大容量のペンケースであればあるほど、目当てのペンが見つけにくいという弊害がありますが、本製品であればそのような問題は出ないでしょう。
収納もたっぷりできて、カラーバリエーションも落ち着いた色が多いので、男女問わず、学生~社会人まで幅広い層に渡って使用できるペンケースではないでしょうか。
金額的にも類似商品と比較してかなり安く、はさみやのりなどの大型小物の収納も可能です。
デルデ
- 持ち運び可能な大容量のペン立てという印象のペンケース
- ペンケース自体が大きいのでミニマリストには不向き
「ペンが30本以上収納できる」という大容量を謳い文句に、様々な番組で取り上げられたりなど、一時期話題になりました。これだけの大容量であれば「あれがない!これがない!」は起きないでしょう。
収納たっぷりなのにも関わらず、サイドをつまんで引き下ろすだけで目当てのアイテムを取り出すのが簡単になる、非常に画期的なペンケースです。定規やハサミなんかも楽々、収納することができます。
某番組で「消しゴムの取り出しにくさ」が弱点として指摘されていましたが、それを補うだけの便利さがありますよ。あれもこれもとペンケースに色々詰め込んでおきたい人には間違いなくオススメです。
ネオクリッツ
コクヨ ペンケース ネオクリッツ ラージサイズ ブラック×ダークグレー F-VBF181-1
- 見た目は普通なのに立てられるペンケース
- 机の上に立てたまま置いていても邪魔にならない
こちらもペンスタンド代わりになるペンケースです。収納量はデルデほど多くもありませんが、こちらも十分な収納スペースがあります。
なによりしっかりした作りなのにも関わらず、1000円以内で買える手軽さがメリットですね。
デザインも落ち着いた配色のベーシックなものから、少し目を引く奇抜なデザインのものまで様々です。根底にあるシンプルなデザインというのも魅力の1つではないでしょうか。
それなりの大容量を兼ね備えながらも見た目はスリムで、すごくスタイリッシュなペンケースだと思いますよ。
立てられるペンケースと言うのは、スペース的な問題にしても利便性が高いように思われるので、大容量の物が望ましい人は前項のデルデ、そこまで大容量でなくてもいいという人はネオクリッツという選択でもいいと思います。
定規
すべらないカッティング定規
- 定規を使ってカッターで何か切る機会が多い人にオススメ
- 切る部分が見える&傷付きにくい&すべらない
定規とカッターを使って紙を切る時に、カッターを当てた際に定規に傷が付いてしまうのは嫌ですが、傷の付かないステン定規だと下が見えずに困ることも少なくありません。
その両方の悩みを解決し、なおかつスベリ止め特殊加工が施されている万能定規です。本当にすべりにくい作りになっているため、安全性はもちろん、作業効率も大幅に向上するでしょう。
カッターと定規を併用する人は、間違いなく持っておいて損はないはずです。30cmと50cmの2種類が販売されているので、用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
おもしろスケール
- 簡単な製図が出来るくらい多機能の定規
- コンパス要らずで綺麗な円が描ける
定規にローラーが搭載されており、三角定規を2つ使ってカチャカチャやらなくても平行線が引けるようになっている定規です。
真ん中にはちょっとした分度器も搭載されていて、角度も測れるようになっているので「やべー、分度器忘れた!」という焦りとお別れできるでしょう。
とは言え使用感に関しては決して快適とは言えず、使いこなすには使用者のスキルと使用してからの経験が求められるツールです。
思うように並行方向に定規がすべらなかったりするので、実用性と言う面では疑問が残りますが、アイディアとしては最高のアイテムだと思います。
ノビルラ
- 普段は16センチ、足りない場合は30センチで使用可能
- 「短い定規じゃ不便だけど、大きい定規は邪魔で嫌だ」というユーザーにオススメ
普段はペンケースに収納することを考えてコンパクトサイズであるにも関わらず、ワンタッチで倍近くのサイズに変身する定規です。
「定規の収納だけのために大きいペンケースに変えるのも億劫だけど、今の定規じゃ短くて不便だ!」という人にオススメです。
ただし、安価なこともあってか伸ばして使用すると非常に不安定で、直線が引きにくいのが弱点です。
長さを測定する用途だけで言えば申し分ないのですが、実際に線を引きたいという人は…。アイディアが面白いだけに及第点ですかね。
ホワイトボード、メモ帳など
デジタルメモ
- 家での伝言や会社での申し送り事項などの書置きに最適
薄いタブレットのような外観ですが、その正体はデジタルメモです。ボタン1つで内容を消せるので紙を無駄遣いしなくて済みますし、200g程度の軽量な作りになっているので適当な場所にぶら下げて使うこともできます。
家族の書置き用に使ったり、あるいは景観を損ねないデザインなので、会社の伝言用に使用するのもいいでしょう。お子様のお絵かき用にもいいかもしれません。
1つ改善点としては、間違った箇所だけ訂正・消去できれば良かったですね。今のままだと全消ししかできないので、改善を期待しています。
Nu board(ヌーボード)
CANSAY nu board ヌーボード A4判 NGA403FN08
- 持ち運び可能なホワイトボード
- ちょっとした時のメモ書きにもOK
簡単に言うと持ち運びできるホワイトボードです。冊子になっていてデザインもオシャレですね。大きすぎず小さすぎず、決して持ち運びに便利なサイズではありませんが1番使い勝手のいいサイズだと思います。
「ちょっとした図を描きながら説明したい」なんて時にも手軽に使えますし、サッと消せるのが魅力ですよ。紙の無駄遣いも確実に減ると思うので、エコな一面も魅力の商品です。
学生さんであれば移動教室の場合、社会人の方であれば会議室での会議の時など、少し移動しなければならないという時に重宝するでしょう。
キングジム リングノート テフレーヌ
キングジム リングノート テフレーヌ B5 透明 9855TTEトウ
- 書く時にリング部分が邪魔にならないノート
- 従来のリングノート同様に使用できる
リングノートを使用する場合、どうしても厄介になるのが「中央のリングが邪魔になる」という部分です。
ルーズリーフなどを綴じるという用途でリングノートを使用している場合は、ルーズリーフに記入しているときはそのまま記入すればいいので問題ないでしょうが、中にはリングノートに綴じたまま記入したいという場面も出てくるのではないでしょうか。
右利きの人であれば、ノートの右側になるとリング部分に手が当たって書きにくくなってくるんですよね。それを解消してくれたのがこちらのテフレーヌです。
リング部分は上下にしかついておらず、真ん中にはリングがないので書く時に邪魔になることがありません。リングノートを多用していて、利き手と反対側のページに記入するときに煩わしさを感じている人におすすめです。
かどまる
サンスター文具 コーナーカッター かどまるPRO S4765036
- 角ばっているものよりも丸みのある優しいデザインを演出できる
- 角が潰れるのを回避できるので、見た目的に劣化しにくくなる
ラミネートや名刺、写真などの尖っている部分を丸くカットすることができます。安全性はもちろん、名刺やハガキなどに関してはソフトな印象を与えることができるでしょう。
角のサイズは3way(S、M、L)から選べるため、色んなアレンジをすることが可能になっています。角って意外とつぶれたりして、見栄え的にも悪くなってしまうことがあるので、そういったものの予防になる部分も嬉しいポイントです。
コルクボードに写真を貼って部屋に置いているという人も多いんじゃないかと思いますが、角が綺麗に丸くできるとデザイン性にも幅が出て楽しくなりますよ。
ロールテープ
- 簡単に剥がせるが、付箋のようにヒラヒラしない
- 好きな長さで使用できる付箋
全面粘着剤付きのため、通常の付箋のようにヒラヒラしたりという心配がありません。勝手に剥がれてしまうということが無くなるので、伝言などの用途で付箋を使用すると言う人にもってこいだと思います。
さらに付箋紙と同じく低粘性の糊を使用しており、長時間経っていてもサッと剥がすことが可能です。好きな長さで切れるのも、この商品における大きなメリットではないでしょうか。
意外と便利だった使い方が『開封済みの食品の賞味期限を貼っておく』という使い方です。外側のビニールに印字されてる場合だと、開封したらわかりにくくなってしまったりするので、学校や職場だけでなく、家庭でも存分に使い道があると思いますよ。
両面テープ ラクハリ
- はくり紙を剥がす手間が省かれている両面テープ
- セロテープのように剥がす時に面倒にならない
従来の両面テープと言えば「切る→貼る→はくり紙を剥がす」という行動が必要でしたが、この商品ははくり紙を巻き取りながら貼り付けるため、手間が大幅にカットされています。
テープ自体にも切り目が入っているので簡単にカットすることもできますし、一般的な両面テープよりも簡単に綺麗に剥がせるのもポイントです。
ふしぎテープ
仁礼工業 ふしぎテープ テープ幅18mm 35m巻 ディスペンサー付き MC18W-35V
- 雑誌やチラシ類をまとめるのに最適なツール
- コードをまとめるツールとしても優秀
これは非常に画期的な商品で、手で簡単に切れるうえにテープ同士はくっつきますが、他のものには付かない不思議なテープです。剥がす際に、くっついているものを傷めてしまう心配もいりません。
テープ自体に筆記することもできますし、結束バンド代わりとして非常に優秀です。手で剥がすのは簡単なのに、勝手に剥がれることはないというのは、非常に画期的ではないでしょうか。
私は、要らない雑誌や広告類をまとめる際は、もっぱら本製品を使っていますが非常に便利です。知名度が伴ってくれば、間違いなく誰もが使い出す商品だと思いますよ。
マスキングテープ KITTA
キングジム マスキングテープ ちいさく持てる KITTA(キッタ) ビードロ KIT035
- 手軽に持ち歩けるマスキングテープ
- 手帳にマスキングテープを使用しているというユーザーにオススメ
かさばらずに持ち運べるマスキングテープとして、出先でよく手帳に書き込むという人にオススメの商品です。デザインも非常に可愛らしいので、ちょっとした封筒を可愛らしくとめるのにも便利。
何と言ってもカードサイズで持ち運べるというのが1番のメリットと言えるでしょう。これで持ち運びにくいマスキングテープの携行が可能です。
のり
テープのり
- のりのようにふやけたりしないので見栄えが綺麗
- べたつかず、手も汚れない
ドット形状のテープのりです。大きな利点としては「乾かす必要がないこと」や「紙がシワにならないこと」などが挙げられるでしょう。また、服や手について汚れてしまう心配もありません。
テープですがドット形状なので必要分だけでしっかり切れます。曲線に沿って貼ることもしっかり考慮された作りになっているので、通常のスティックのりと同じようにして使えるのも嬉しいポイントです。
作業効率も格段に上がりますし、なにより仕上がりが綺麗ですので、のりをよく使うという方に是非オススメしたい商品ですね。
ノリノプロ
- 粘着力が弱いというテープのりの弱点をカバー
- 使い勝手、接着力、どれを取ってもオススメ
最近は簡単に剝がせるという付箋タイプののりが流行っている一方で「簡単に剥がれて欲しくない」というユーザーも多いハズ。そういう人にはこちらの『ノリノプロ強力タイプ』をオススメします。
真っ直ぐ最後までのりを塗ることができますし、手を汚さなくてもいいというメリットはそのままに、接着力が通常の2倍という優れ物です。
封書の作成などで使用するのりは剥がしやすい必要がないため、接着力が強力であればあるほど望ましいのではないでしょうか。そういう時には通常のテープのりよりも重宝するでしょう。
接着剤
BONDIC
- 紫外線を当てないと固着しない接着剤
- 通常の接着剤では補修が難しいような材質にも安心して使用可能
非常に斬新な接着剤がコチラの『BONDIC』です。
接着剤と言うよりは『補修するためのツール』という意味合いが強いと思いますが、間違って手や衣服に付着してしまっても「紫外線を当てないと固着しない」という部分に、非常に大きなメリットがあるような気がします。これなら小学生のお道具袋に入れてもいいのではないでしょうか。
元々、歯医者さんが研究したということもあって「人体に安全」という部分も大きなメリットですね。水にも強いので「お気に入りのコップが欠けてしまった」なんて時の補修にはもってこいだと思います。電源ケーブルの補修なんかもできるようです。
はさみ
エアロフィットサクサ
- 安価で切れ味が鋭いハサミ
刃を開いた時に物腰の柔らかそうなフォルムをしていますが、切れ味が凄まじい商品です。なんでも従来製品の4倍の鋭さなんだとか。
会社で使用していますが耐久性も問題なく、切れ味が鋭いままで使用できています。
力のない女性の方でも結束バンドなどの硬いものを簡単に切れるので、変な力を入れる必要がないため、逆にケガが無くなるんじゃないかと思うほどです。
値段もワンコインで買える程度なので、100均などのはさみを買うよりは断然コチラの方がいいと思いますよ。
スティッキールはさみ
サンスター文具 スティッキールはさみ ホワイト S3712443
- ペンケースなどにも入るスタイリッシュなハサミ
外見は普通のペンの形をしていますが、キャップを外すだけではさみに早変わりです。ペンケースへの保管はもちろん、カバンに入れておいてもケガをする心配がないため、携行することもできます。
羽がついているので、握るだけで物を切ることができるのも大きな特徴です。商品ダグを切るのを忘れていた場合なんかにも重宝しそうですね。
ただし、あくまで携帯性を追求した商品ですので、多用する場合やそれなりのものを切る場合などは、前項で紹介したような本格的なはさみの使用をオススメします。
カッター
プレシジョンカッター
- 細かいカッティング動作がしやすいカッター
使い勝手をとことん追求したカッターで、そのフォルムは人口科学に基いて設計されているということもあり、めちゃくちゃ使いやすいです。
切り絵などの細かい工作作業に採用するのであれば、市販品ではコレ一択だと思います。
不器用な人でも扱いやすいカッターだと思うので「カッターを使って何かを作らなければならない」というシーンにおいて、大活躍してくれると思いますよ。
子供にカッターを持たせるという場合にも「使いやすい=怪我がしにくくなる」という意味ではオススメです。
オランテ
- 通常のカッターよりも刃の切れ味が長持ち
コンセプトが「刃を折る必要がないカッター」ということで、もしそれが本当ならメチャクチャ画期的なアイテムなのが、コチラの『オランテ』という名前のカッターです。
ネーミングとしては少し盛った感こそありますが、確かに切れ味は落ちにくいような気がします。
カッターの刃を折るのって慣れてても結構怖かったりするんですよね。それとオサラバできるなら願ったり叶ったりだったんですけど、使用していればそれなりに切れ味は落ちてしまいます。
それでも通常のカッターと比較すると格段に切れ味は落ちにくいと実感できるので「刃の交換を頻繁にするほど多用する」という人は試してみてはいかがでしょうか。
一枚切りカッター
- 新聞や雑誌などを切り抜くときにオススメ
重なった紙の1番上だけを切れるカッターです。使いこなすにはそれなりの慣れが必要ですが、刃先が切りたい方向に動くので、曲線も思うがままにきることができます。
不安視される安全性については、しっかりと考えられたうえで設計されていて、刃が手に触れても安全です。これがあれば下敷きが不要なので、新聞や雑誌を切り抜いたりする場合に重宝するでしょう。
野暮ですが、弱点を言うとすれば「多少のコツが必要」なので、人によっては慣れるまでに何回か失敗してしまうと思います。慣れたら新聞や雑誌のスクラップがメチャクチャ楽に。
マウス型カッター
- マウスを握るような感覚でカット出来るので、怪我の危険性が低い
カッターやハサミを使用するよりも断然ケガしにくく、安全性は非常に高いです。
普通のカッターの場合ですと神経質になるあまり、変な力が入って震えてしまうという方もいると思いますが、マウス型なのでそういう心配が一切ないのも大きなメリットではないでしょうか。
普段からパソコンを触っている人であれば、とても楽に使いこなすことができるでしょう。アイディア自体も面白いですし、使い勝手もいいのでオススメです。
マルチツール
Key-Quest
- 困った時に重宝するマルチツール
- 1つで6役をこなす優れ物
「プルタブ起こし」「栓抜き」「マイナスドライバー」「ナット回し」「カートンオープナー」「糸きり」など、1つで6役をこなすマルチツール。
見た目的には普通の鍵くらいのサイズのため、持っていくといざという時に便利です。特に糸きりやマイナスドライバーなんかは、あれば便利な場面というのが頻繁に訪れませんか?
栓抜きとして使用すると不便というか痛いのがマイナスですが、よほどの緊急時でもない限りは普通の栓抜きがあるはずなので問題ないでしょう。いざという時の為に持っておくのがオススメです。
シュレッダー
超静音シュレッダー
コクヨ シュレッダー 超静音 CD・カード細断可能 ホワイト AMKPS-MX100W
事務所には立派なシュレッダーがあるかと思いますが、自宅にシュレッダーがないという人には、コチラのシュレッダーをオススメします。
とにかく静かで、使い勝手が非常にいい商品です。デザインもシンプルでお部屋の景観を損ねませんし、コンパクトで部屋においても邪魔にならないサイズなのも嬉しいポイントですね。
本当に静かなので、家庭でのちょっとした請求書の裁断などにオススメです。ただし「裁断はそこまで細かくない」という部分が少しネックかもしれません。
小さな字で個人情報が書かれているような紙を裁断する場合は、注意が必要です。
最後に
本当に画期的なアイテムばかりですね。これらのいいところは「非常に使い勝手がいい」という部分です。文房具は毎日のように使用する物ですから、かゆい所に手が届くような存在であって欲しいと思います。
そこまで高価なものでもありませんし、プレゼントとしても気軽に贈りやすいのもいいですね。実用性があるので喜ばれると思いますよ。
興味が出た物があれば、ぜひとも購入を検討してみてはいかがでしょうか。以上『持っていると非常に便利なオススメアイディア文房具まとめ』でした。
オススメ関連記事