結局、トクホ飲料って効果ないの?何なの?

トクホ飲料ってあるじゃないですか?「脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる」というキャッチコピーで、スーパーからコンビニに至るまで、ありとあらゆる飲料水コーナーで目にする機会が多い商品のことです。

その言葉だけを切り取ったら「食べ過ぎた時にこれを一緒に飲めば、脂肪の吸収を抑えてくれる効果がありますよ=太りにくくなりますよ」という意味だと思っていました。

それが今回、なにやら物議を醸しているというのです。私自身、普段は好きなだけあれこれ食べてしまうこともあって、ダイエットに取り組む際の補助的な位置にトクホ飲料(正確には難消化性デキストリンを含む飲料)を置いていたこともあり「絶対的な効果はないにしろ、ないよりはあった方がいい」と思っていたのですが、どうやらそれも雲行きが怪しくなってきたようです。

というわけで今回は「結局、トクホ飲料って効果ないの?何なの?」というテーマで進めていきたいと思います。

目次

コカ・コーラ プラスが販売開始

最近よく目にする新商品のパッケージです。これまでは赤や黒を基調としたパッケージだっただけに、今回の白を基調としたパッケージは嫌でも目に付きます。

実はコチラの商品、俗に言うトクホ飲料で「脂肪の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」という文面は確認できるものの「脂肪の排出を増加させる」というこれまでのトクホ飲料に記載されていた文言は書かれていません

私なんかは「だったら脂肪の排出を増加させてくれるメッツコーラの方がいいや」とか思っちゃうんですけど、そこには単純じゃない大人の事情がありそうです。

 

事の発端①

週刊新潮「そもそも効果がない」

週刊新潮の3月30日号にて、これらのトクホ飲料における中性脂肪うんぬんかんぬんは「そもそも効果がない」と一刀両断しています(私自身、週刊誌にて文面を確認したわけではなく、webニュースにて確認)。

これについては私の解釈としては、本来「難消化性デキストリンに血糖値を抑える効果がある」という根拠になっている論文に対し「それっておかしくねぇ?」と一石を投じたものになっているという印象を受けました。

 

トクホ飲料のメカニズム

ちょっとでもトクホ飲料に興味を持って調べたことがある人ならわかるかと思いますが、これは飲料に含まれる難消化性デキストリンというデンプンの一種による働きによって、血糖値の上昇が抑えられ、最終的に無駄な脂肪(食事から摂った脂肪の一部)がそのまま便として排出されるという仕組みです。

この事実だけを知らされて、私自身「へー、そういうもんなんだ」と思っていました。どこかの偉い学者さんが色々研究した結果、そういう効果が発見されたんだなぁと。「それがなぜなのか?」については私自身が知る由もないですし、なんなら「難しすぎて理解できない」くらいに思っていたんですよね。

 

ずっと言われてきた「脂肪の吸収を抑える」根拠

で、なんで難消化性デキストリンに脂肪の吸収を抑える効果があるとされてきたのかの根拠については「食事をして、難消化性デキストリンを含む飲料とそうでない飲料を飲んだときの食後の血糖値に差が見られた」という研究結果があるようで、ここだけ見たら何もおかしいことがないように思えます(食後の血糖値がどうこうや、中性脂肪がどうこうの話については、ここでは割愛します)。

ただし、今回物議を醸すキッカケになったのが、その「食事内容」にあるようです。同じ条件下で検証はしているものの、そもそも「その食事が極端すぎて、現実味を帯びてないんじゃないの?」と一石を投じた人がいたとのこと。以下ではその言い分について掘り下げていきたいと思います。

 

事の発端②

一般的な食事で検証すべき

  • すこやか茶:きつねうどん、ごはん、ふりかけ
  • 十六茶:大盛りカレーライス

すこやか茶と十六茶において「食後の血糖値を抑えるという根拠が得られた食事」は上記の物とのことですが、これに対して「炭水化物が多すぎる!」と考えた人がいたようです。

そしてその人たちは「一般的な食事でも同様の効果って得られるの?」という疑問を持ち、調査したとのことでした。

 

ごく日常的な食事の場合

【食事内容】

  • 鮭定食
  • ハンバーグ定食
  • 豚めし

【検証パターン】

  • 難消化性デキストリンが6mg含有された茶飲料
  • 200mlグァバ葉茶ポリフェノールが70mg以上含有された茶飲料
  • 200ml普通の水出し煎茶200ml

「一般的な食事内容にして3種類の茶飲料にて検証した結果、それぞれで血糖値上昇抑制効果は見られなかった」としているのが、2010年にまとめられている「特定保健用食品の問題点 食後血糖値上昇を抑制する茶飲料の日常生活条件下での効果検討とダンベル体操との効果比較」という論文だそうです。

要するに「難消化性デキストリンが入っているお茶を飲んでも、特に食後の血糖値の上昇が抑えられるという効果は無かったけど、ダンベル運動ではちゃんと血糖値の上昇が抑えられたよ」という内容とのこと。確かにこれだけ聞いたら「難消化性デキストリンって効果なくね?」と思ってしまいます。

数字上のゴマカシ

千葉大学名誉教授の山本啓一氏が言うには、これらの問題には数字上のゴマカシが存在しているとのこと。具体的には・・・。

松谷の09年論文に記されているのは、次のような実験結果だ。ヒトが10日間に亘って5グラムの難デキを1日3回の食事のたびに摂取した場合、最後の3日間では1日あたり平均1・44グラムの脂肪が糞便として排出され、難デキ未摂取の比較対照群ではそれが0・77グラムだったという。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-00519411-shincho-soci

ここに書かれている「松谷」というのは、兵庫県にある松谷化学工業という会社のことで、難消化性デキストリンの国内シェア率80%を誇っている会社のことです。この文面からは、確かに「倍の効果が得られている」と思ってしまう節がありますよね。

山本氏が言うには・・・。

「「前提として、難デキを摂取した実験群は1日あたり平均55・0グラムの脂肪、難デキなしの対照群は54・9グラムの脂肪を摂取している。この数字をもとに、糞便として排出されなかった脂肪量の割合を計算すると、実験群は97・4%、対照群は98・6%。その差はわずか1・2%です」」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-00519411-shincho-soci

「2倍の差が付いた」という言葉に嘘偽りはないようですが、97.4%と98.6%の間に生じた差と考えると、これはもはや誤差の範囲ですよね。

これを聞いて私は「腹筋500回はスクワット15回分」というエピソードを思い出しました。これもある意味、言葉のゴマカシだと思ってるんですけど・・・。もしこれが本当なら、「随分うまいことやったなぁ」と思われてしまうのも仕方ないでしょう。

難消化性デキストリンって意味ないの?

4月10日にアップされたヤフーニュース記事(現在は削除済み)では、これまでの一連の騒動を聞いて強い憤りを感じたという男性をピックアップしています。この男性は40万弱ものお金をトクホ飲料に投じてきたらしく、ここにきて効果ゼロと言われたことに対して憤慨しているようですが、それってどうなんでしょう。

この男性が「トクホ飲料の効力をどこまで信用していたのか?」という疑問は残るわけですし、少なくとも私からしたら「長期間、効果がないということを実感させなかった程度の効果」はあるんじゃないかと思うんですよね。それは気休め程度かもしれませんけど「全然効果が無いから、もう飲むのを止めてやる!」と思わせなかった実績はあるわけです。

それでも後出しジャンケンで「怨磋」だの「矛盾」だの、言い切り口調で描かれてしまうと「そうなのかな?」とも思ってしまうわけで・・・。私自身も「どこまで信じていいの?」という混乱に陥っています。誤差の範囲とは言いながらも「全く意味がないのか」「多少は効果があるのか」など、わけがわかりません。

 

私が飲み続ける理由

私はこれまで難消化性デキストリンを粉末で購入し、お茶に入れたりして「自家製トクホ飲料」と言いながら飲んできました。ハッキリ言って「効果を実感しているか?」と言われたら「気休め程度にはあるんじゃないの?」ってくらいで、実際には食事制限や運動なども一緒にしているので、難消化性デキストリンに痩せる効果があるとは断言できません。

ただ、もし本当に消費者庁とメーカーが悪意を持って効果をでっち上げているのだとすれば、この先トクホ飲料は淘汰されていく可能性が高いと思っています。個人的には週刊新潮のこの言い分にメーカーが反論するのかどうか、そういう部分を見届けてから止めても遅くないんじゃないかと思いますけどね。

プラシーボ効果じゃないですけど、一応これまで飲んできて望んだ効果が得られているので、世間一般的な風潮として「まったく意味がない」と断言されるまでは、飲み続けようと思っています。あ、もちろんトクホ飲料を購入するのではなく、あくまで「自家製」でコストは押さえますけど。

個人的には無きゃ無いで全然困らないんですけど、そこに気持ちの拠り所を用意できるだけでも十分だと思っています。

【関連記事】

難消化性デキストリンで作る自家製トクホ飲料がオススメ

 

最後に

食品関連のニュース、医学的な見解というのは状況によってコロコロ変わるので、賛否両論がある商品も少なくありません。個人的には「結局、マーガリンってどうなの?」ってのも疑問のまま終わってしまっていますし、ただでさえ情報が多い時代ですから、私たち消費者の取捨選択も重要だと思います。

最初は効果があると思っていたものも、後から「それ実は効果ないんだよ」って言われたら、それが本当かどうかは別にしても後者を信じてしまいがちなので、とりあえず「効果はゼロ」だと決定するまでは様子見でいくつもりです。

今回の週刊新潮の記事を受けて、消費者庁およびメーカーがどのような行動に出るのか、おそらくダンマリを決め込むと思ってますけど、今後の展開を楽しみにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次