今ではジャイアントキリングを始めとする「監督視点のスポーツ漫画」が数多く出てきました。野球漫画と言えば、バリバリのスラッガーだったり天才ピッチャーがゴリゴリ活躍する展開が多いように思いますが、それはもう過去の産物なのかもしれませんね。
監督視点の面白い部分は「実質的な戦力差を、作戦でひっくり返す」という部分です。貧打にも関わらずリーグ優勝を遂げた某俺流野球や、何度もチームを優勝・日本一に導いたID野球は、マネーゲームで星を買うというスタイルとは対極にあるような気がします。
私にとっての監督視点マンガの先駆けは、原秀則先生が描く『やったろうじゃん』という野球漫画でした。非常に入り組んだ話で、甲子園を目指すうえで降りかかってくるノイズなども多いので、ぜひ大人の人に読んで欲しい野球漫画です。
というわけで今回は、私にとっての監督視点マンガの先駆け『やったろうじゃん』を紹介したいと思います。
どんなマンガ?
創部3年で地区大会ベスト8の朝霧高校野球部に、元甲子園優勝投手の喜多条が監督として迎え入れられ、様々な困難を乗り越えながら甲子園出場を目指すという物語です。良くも悪くも派手な描写がほとんどないので、いわゆる大人向けの野球漫画です。
喜多条が監督を務めることは、ナインからすれば一応の目標として掲げていた甲子園を本気で目指すキッカケになり、喜多条からすれば自身が引き起こしてしまった暴力事件によって1度は諦めた甲子園を再び目指すキッカケとなります。
独自の理論と鋭い観察眼を持っている喜多条が展開する野球論や、それについて行こうとするナインたちの心情の変化などが大きな見所です。
喜多条野球の特徴
他人を蹴落としてでも這い上がれ
コミックス1巻
本来の高校野球であればこういうスタイルの学校が多いんじゃないかとは思いますが、いわゆる「練習を頑張ってるから試合で使ってみるか」というようなことは一切しないというスタイルです。
ドライな感じもしますが、実力主義でわかりやすいと言えばわかりやすくもあり、これまでナァナァ野球をしていた部員たちにとっては、お互いの競争心を煽る目的があったようにも思えます。
自分たちで考えろ
コミックス2巻
一から十まで教えるということはせず、あくまで成長するにはどうしたらいいかについては「自分たちで考えろ」というスタイルです。練習中にランニングばっかりでボールが触らせてもらえないという不満を爆発させた部員たちに、「俺が見ている間はランニングだけど、ボールを触りたきゃ触れ」と言い放ちます。
喜多条もまた、野球は「頭のスポーツ」と考えている部分もあるようで、その本質は「自分たちのことは自分たちでやれ」という親心にも似た感情のようですね。
バッティング<守備
コミックス2巻
監督就任直後は主にランニングなどの基礎体力を養う練習をし、ボールを持ったかと思えばノックのみという、非常に極端な野球をします。しかしながら喜多条なりの考えがしっかりあって、その説明を聞くと1つ1つの考えに筋が通っているように感じました。
素人目線で考えると「バッティング練習もしなきゃ勝てねーじゃん!」って思うんですけど、それに関しても喜多条は「バッティングをやっちゃいけないとは一言も言ってない」んですよね。ここに部員たちが気付くかどうかという部分も見所の1つだと言えるでしょう。
バントはしない
コミックス4巻
初めて本作を読んだ当時、メチャクチャ驚いたのが「送りバントをしない」という方針でした。高校野球なんて接戦であればあるほど、送りバントの雨あられじゃないですか?ここまで守備を鍛えたりして堅い野球をするイメージなのに、まさかバントをしないとは・・・。
「高校野球は波の部分が大きい」としたうえで、やらされる送りバントがもたらす士気への影響と好きなようにバットを振ってチャンスを潰してしまう確率など、ありとあらゆる可能性をしっかりと天秤に掛けて判断しているようです。
多くの困難
部員の退部
コミックス1巻
自身も甲子園に行き、しかも優勝投手である喜多条ですが、多くを語らない性格であるがゆえに部員との衝突も度々起こります。
それでいて「やる気のないやつは必要ない!」「辞めたかったら辞めろ!」という指導方針のため、みるみる部員数が減っていきます。衝突を繰り返す度に、少しずつ部員たちとの絆が深まっていく様子は必見の価値ありです。
甲子園に行けなかったときの責任
コミックス2巻
ここに関しては「部の存続」のようなカタチで責任を取らされるという、いわばありきたりなシーンの1つなのですが、春に就任して夏の甲子園に出られなければ解任という最高難度のミッションのようにも思えます。
実際にどんな決着を迎えるのかは実際のコミックスで確認していただくとして、喜多条の進退のことなんか忘れてしまうほど、熱い夏が描かれていると言っていいでしょう。
最後に
全19巻に渡って構成されている『やったろうじゃん』ですが、最初はメチャクチャ面白いマンガだと思いました。個人的な事を言うと、就任当初の3年生が引退してしまってからは失速してしまったような感が否めないのですが、私にとっての「監督視点のマンガ」と言えばいつも本作が脳裏をよぎります。
監督と選手が一丸となって強豪校と戦っていく姿は必見です。興味のある人は、ぜひ読んでみてください。