給湯器の凍結防止対策マニュアル|これで凍結とはサヨナラ

給湯器の凍結防止対策マニュアル|これで凍結とはサヨナラ

冬時期になると給湯器の凍結による修理依頼が非常に増えてきます。

凍結の場合、普段からユーザーが注意して使用することで防げる部分も多く、修理依頼をされても既に凍ってしまったものはどうにもならないケースもあるため、普段からユーザー自身が注意を払うことが重要です。

この記事では、給湯器修理に携わっている私が「給湯器の凍結を防止するために重要なこと」をまとめてみました。水抜きを始めとする給湯器の凍結防止策、電源を切ってもいいのか等について詳しく解説していきます。

目次

給湯器の凍結予防機能について

  • 凍結予防ヒーターの作動
  • 循環ポンプの作動

凍結予防ヒーターの作動(給湯回路)

給湯器の内部には温度計が搭載されていて、その温度が一定以下になるとヒーターに通電したり、循環ポンプが勝手に動作するような仕組みです。

凍結予防ヒーターは各水通路部のパイプやパーツに搭載されていて、これらのヒーターが作動するような状況であれば、給湯器内部で凍結することはまずありません。そしてこれらのヒーターは、リモコン電源の入り切りにかかわらず動作します

たまに「凍結するのが嫌だからリモコン電源を入れたままにしている」という人がいますが、それはあまり関係ないです。

循環ポンプの作動(ふろ回路)

一般家庭のふろ回路は、給湯器から出た追い炊き配管がお家の床下を通って浴槽と接続されています。そのため給湯器内部の配管と違って、ヒーターで温めるということができません。

もちろん給湯器内部のふろ回路にはヒーターが搭載されていて、給湯器内部で凍るということはほぼありませんが、追い炊き配管が凍ってしまうというケースが多く、これを予防するために循環ポンプが動作するようになっています。

水は動いていると簡単には凍らないので、水に動きをつけるために循環ポンプが動作するというわけです。

給湯器の凍結防止で注意すべきポイント

ポイント

給湯器外の配管は普通に凍る

給湯器内部では凍結しないような対策が用意されていますが、給湯器の外で配管が凍ってしまうことを完全に防ぐには工夫が必要です。凍結してしまう恐れがある現場では、給湯器外の配管にもヒーターを巻いているケースが多いことでしょう。

ただしこれはあくまで給湯器の入り口付近と出口付近に留まっているケースが多く、もし水道配管が凍結してしまってるほどの寒気であれば、これを完全に防ぐことは難しいです。もし「お湯が出ない(お湯側の蛇口を開けても水すら出ない、水側の蛇口からも何も出ない)」みたいな症状であれば、水道管が凍結している可能性が高く、給湯器の修理でどうこうできる問題ではありません。

このような場合は配管を温めるか、気温が上がるのを待つことが必要です。配管を温める場合、熱湯をかけると破損に繋がる恐れがあるので、人肌程度のお湯にするとか、直接かけずにタオル越しにかけるなどの工夫をしてください。

「水側からは水が出るけど、お湯側からは何も出ない」という場合、水が出るから凍結ではないと思ってしまいがちですが、お湯側の配管だけが凍結しているというケースもあります。

浴槽には水を入れておく

浴槽に残り湯を残したままにしておく
浴槽に残り湯を残したままにしておく(追いだき付ふろがまの場合)

ふろ機能付きの給湯器の場合、一定温度以下を検知すると循環ポンプが動作するようになっています。各家庭のライフスタイルにもよりますが、ご家庭によっては「最後にお風呂に入った人が水を抜き、その時点でお風呂掃除をしてしまう」というケースもあるでしょう。

いずれにしても凍結防止のためにポンプが動いたとき、浴槽内が空だと少し面倒な問題が発生します。それは配管内のお湯を吐き出す一方になり、ふろ配管で水が循環できなくなってしまうからです。追い炊き配管の凍結予防は、水に動きをつけて凍りにくくするという目的になっているため、浴槽に水が入っていないとその目的を果たすことができません。

「配管内の水を吐き出したら凍らないのでは?」と思うかもしれませんが、給湯器のふろ配管には強化ホースが使われているケースが多く、ホースはたるんだりしている部分があるので全部を吐き出すことができません。すると配管内部に残ってしまった水が凍ってしまい、追い炊き配管内に蓋をしてしまうというわけです。

ただでさえ水の量が減って凍りやすくなっているため、簡単に凍ってしまうことでしょう。これを防止するには、冬時期は浴槽内の循環アダプターが埋まるくらいの位置まで水を入れておくことをおすすめします。

停電の際は要注意

給湯器の凍結予防動作は、給湯器本体に通電していれば自動的に作動するようになっています。リモコン電源の入り切りは関係ないので、ブレーカーを落としたりしていないなら作動するので安心してください。

ただし、自分でブレーカーを落としてしまった場合や停電時は注意が必要です。特に大寒波が来るときは強風や暴風雪と相まって、大荒れの天候になってしまうことが多く、これらが停電に繋がってしまうケースも少なくありません。

停電になってしまうと色んな心配事が生じてしまい、給湯器のことにまで頭が回る人はあまりいません。冬時期に停電が起こると給湯器の凍結予防が働かず、場合によっては給湯器内部が凍結破損してしまうので注意してください。

もし凍結破損させてしまった場合は有償修理

ユーザーの中には10年保証に加入しているという人も少なくないと思いますが、給湯器の凍結破損の場合はほとんどが有償対応となります。ユーザーに過失がある場合は10年保証に加入していようが、新品の給湯器だろうが修理にはお金がかかります。

もっと言うと賃貸物件に住んでいる場合、給湯器が故障したら普通は大家さん(または管理会社)が費用を持つケースが多いですが、ユーザーの過失による凍結破損の場合は入居者に請求がいくケースも少なくありません。

凍結予防ヒーターの故障が原因による凍結破損などの場合は、ユーザーの過失には当たらないのでご安心ください。

最強の凍結予防策「水抜き」の方法

水抜きのやり方

どんな時に水抜きする必要があるの?

  • 冬時期の停電時
  • 冬期間のガスふろがまユーザー

給湯器の凍結予防策として最強なのは「水抜き」です。しかし給湯器には凍結予防機能が付いているので、通電していれば凍ることはまずありません。では、どのようなときに水抜きが必要になるのでしょうか。

真っ先に思い浮かぶのは停電時です。暴風雪によって停電してしまった場合、数時間もすれば給湯器内部が凍結してしまうことが十分に考えられます。このとき給湯器の水抜きをしていれば、給湯器内部で凍るものがないので凍結破損を防ぐことが可能です。

また、浴室に設置されているガスふろがま・バランス釜は、給湯器に比べて配管が非常に細く、内部が非常に凍りやすい作りになっています。ガスふろがまユーザーの場合は、冬期間は常に水抜きをしておくくらいがちょうどいいです。

水抜きのやり方

ガスボイラーの水抜き栓の位置
  1. 給湯器への入水を止める
  2. 給湯器の水抜き栓を開放し、機器内部の水を抜く
  3. 給湯器の電源プラグを抜く

給湯器への入水を止める際は入水バルブを閉じてもいいですが、氷止めがあるならそれを使うに越したことはありません。ただし氷止めをかけるだけでは不十分で、機器内部に入っている水を完全に抜くことが重要です。

給湯器には水抜き栓が設けられているので、給湯器へ水が入っていかない状況を作ってから水抜き栓を解放してあげればOK。水抜き栓の位置は給湯器の機種によって異なるので、詳細は各取り扱い説明書にて確認してください。

ちなみに給湯器の水抜きを行った後は、給湯器の電源プラグを抜く必要があります。これを忘れると凍結予防が働いて、水の入っていない配管をヒーターが温めることになってしまい、空のやかんを温めるのと同じ状況になってしまうので注意が必要です。

大寒波が来る前の日に有効な凍結防止策

通水による凍結予防

「前日から既に大寒波が来ると分かっているとき」は、蛇口を開けっ放しにするという凍結防止策が有効です。例えば夜中に大寒波が来るということが分かっている場合、停電などがなければ給湯器内部で凍結することはありませんが、水道配管が凍ってしまうことは十分に考えられます。

そうすると蛇口を開いても何も出てこないという状況になり、仕事や学校に行く前に一波乱が起きてしまうでしょう。これを防ぐには、前日から蛇口をちょっとだけ開けておくのが極めて有効です。水は動きがあれば簡単には凍らないため、これをやっておけば翌朝になって水もお湯も使えないという悲劇に見舞われずに済みます。

浴槽に貯めておけば水を無駄にする必要もありません。

もし凍結させてしまったら…

解氷作業

凍結破損の場合は直ちに修理依頼

もし給湯器内部の部品が凍結破損してしまい、給湯器から水漏れしているという場合は、給湯器メーカーに修理依頼をしてください。入水バルブを閉じ、コンセントプラグも抜いた状態ですぐに連絡することをおすすめします。

一方で給湯器外の配管が破損したというような場合は、給湯器メーカーよりも水道屋さんに連絡するのがおすすめです。給湯器メーカーはあくまで給湯器内部の修理専門なので、給湯器外の水道配管に問題がある場合は水道屋さんに相談することをおすすめします。

追い炊きできない、お湯張りできないという場合

浴槽内に水を入れていなかったことによって「お風呂の追い炊きができない、お湯張りできない」という症状の場合、浴室を温めてもらうことで改善する場合があります。脱衣所にストーブを持ってきて浴室の温度を上げるでもいいですし、蛇口から浴槽内に熱いお湯を落とし込む方法でも改善することが多いです。

いずれにしても浴槽内を空っぽにした状態で、外気温が非常に寒く、E562やE632という場合のほとんどは追い炊き配管の凍結で間違いないでしょう。こういう状況で修理依頼を貰っても私たちが出来ることはなかったりするので、ご自身で浴室の温度を上げる工夫をしてみてください。

給湯器の凍結防止対策マニュアル まとめ

  • 冬時期の停電時は給湯器の水抜きをすること
  • 冬期間は浴槽に常に水を張っておこう
  • 大寒波が来る前の夜は、蛇口を少し開けておく対策がおすすめ

普段の凍結防止策は「浴槽に水を入れておくこと」くらいを心がけていれば問題ありません。停電時や大寒波が来る前の日はちょっと注意を払ってみてください。

また、ガスふろがま・バランス釜の場合は給湯器よりも遥かに凍りやすいので、外気温が一桁台になるようであれば常に水抜きをするクセをつけておくくらいがちょうどいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次