このページでは、非常に通信料の安い格安スマホ「mineo(マイネオ)」の月額料金・おすすめプラン・現在行われているキャンペーンについて、徹底解説して紹介していきます。
実際に使ってみての使用感・口コミ・レビューを含めて、簡単に分かりやすくご説明しますので、ちょっと気になってる方や契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
マイネオの概要
他の格安スマホだとシムロック解除という作業が必要だったりして、3大キャリア(au、docomo、ソフトバンク)で既にスマホを持っており、それを引き続き使用したいという場合は結構手間だったりします。
マイネオはauとdocomoのマルチキャリア対応のため、auやdocomoで使用していたスマホがあるなら、それをそのまま使用することが可能です。
あとは契約年数の縛りなどの煩わしい部分が一切なく、比較的ユーザーに分かりやすいシステムとなっています。
プランと月額料金について
【auプラン】
基本データ容量 | データ通信のみ | データ通信+音声通話 |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1310円 |
1GB | 800円 | 1410円 |
3GB | 900円 | 1510円 |
6GB | 1580円 | 2190円 |
10GB | 2520円 | 3130円 |
20GB | 3980円 | 4590円 |
30GB | 5900円 | 6510円 |
【ドコモプラン】
基本データ容量 | データ通信のみ | データ通信+音声通話 |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1400円 |
1GB | 800円 | 1500円 |
3GB | 900円 | 1600円 |
6GB | 1580円 | 2280円 |
10GB | 2520円 | 3220円 |
20GB | 3980円 | 4680円 |
30GB | 5900円 | 6600円 |
auプランとドコモプランの違い
auからマイネオに移行する場合はauプラン、docomoからマイネオに移行する場合はドコモプランを選ぶことで、端末のシムロックが不要になります(手持ちのスマホをそのまま使えます)。
ただし全てが全て対応しているというわけでなく、一部に例外があるようなので、契約前に対応端末一覧にて確認した方がいいでしょう。
ソフトバンクから移行する場合、あるいはmineoで新しく端末を購入するという場合は、auの回線を使うかdocomoの回線を使うか好きに選んでOKです。
ちなみに月額料金はauプランの方が90円ほど安いので、特にこだわりが無ければauプランを選んだ方がいいかもしれません。
通話料金システムについて
国内通話:20円/30秒
専用アプリ【mineoでんわ】を使用:10円/30秒
mineoでんわ 10分かけ放題:月額850円を上乗せして払うことで、いつでも、誰とでも、何度でも10分以内の通話が無料になります。
通話定額30:月額840円を上乗せして払うことで、30分間の無料通話分を獲得できます。
通話定額60:月額1680円を上乗せして払うことで、60分間の無料通話分を獲得できます。
前項で紹介したプランを決めたら、それに金額を上乗せすることで通話するのに有利なサービスが受けられるようになります。
例えば、何もしない場合だと30秒につき10円(アプリ通話をしなければ20円)の通話料がかかり、お世辞にも安いとは言えません。
もし「5分以内で済むような電話を月に何回もする」という人なら、かけ放題に加入した方がお得になる可能性があります。
また「5分は超える通話が多いけど、月に30分/60分くらいしか通話しない」という人なら、通話定額プランに入った方がお得になる可能性も出てきますね。
マイネオのメリット
au、docomoで使用してたスマホをそのまま引き継げる
縛りが無くて好きな時に解約可能
余ったデータ量が誰とでもシェアできる
データ通信料のプランが細かい
au、docomoで使用してたスマホをそのまま引き継げる
もし「既にauやdocomoで使用していたスマホを持っていて、それがまだ使える」という人であれば、その端末をそのまま使用できるので非常に楽です。
このような境遇の人であれば、マイネオで決まりと言ってもいいかもしれません。
縛りが無くて好きな時に解約可能
他の格安スマホだと自動的に更新されたりして、あるタイミングで解約しない限り違約金が発生するということも少なくありません。
しかしマイネオにはそのような煩わしさが一切なく、使用年数に応じて料金が高くなるということもなければ、好きなタイミングで解約してもOKです。
※1年以内にMNP転出(番号を引き継いで他のサービスに移行すること)する場合は、手数料として12420円の費用が発生し、実質これがペナルティに相当します。
※1年経ってから移行する場合は、2160円+転出先の事務手数料です。
余ったデータ量が誰とでもシェアできる
余ったデータ通信料は翌月まで繰り越せるのですが、それを超えてしまうと消失します。
しかしマイネオでは、この余ったデータ通信料を家族間はもちろん、友達などの他人ともシェアできるんです。
更にそこにはauプランやドコモプランという垣根も存在しないので、マイネオ契約している人なら誰でも分け合うことができます。
データ通信料のプランが細かい
マイネオのデータ通信料プランは、500MB~30GBまで7パターンも細分化されています。
他の格安スマホは大雑把に3つのプランとかだったりするので、自分にとってのベストが見つけられれば、より効果的に月額量を節約できるでしょう。
マイネオのデメリット
データ通信速度が遅い
常にWiFi環境にいるという人なら問題ありませんが、例えばお昼休憩中に外食に行ったとします。
そこで注文した商品を待っている間に、スマホでもイジろうと思った時のストレスは結構なものです。
なかなか次のページに進まず、イライラしてしまう人も多いのではないかと思います。
専用アプリに注意が必要
マイネオでは専用アプリの「mineoでんわ」を使用することで、通話料が安くなったり、追加オプションのかけ放題ができるようになります。
ただ、私の親(60代で初のスマホに挑戦)だと「アプリってなに?」というレベルで、普通に電話するのと専用アプリを使って電話することの違いを理解できませんでした。
他の格安スマホでも似たようなシステムばかりなので、これはマイネオに限った話ではないにしろ、もし私の親のような境遇にあって「LINEの使い方もわからない」というのであれば、そういう煩わしさの無いUQモバイルの方が使いやすいかもしれません。
参考UQモバイルの月額料金・おすすめプラン・キャンペーンについて徹底解説
新規で購入できる端末のバリエーションが少ない
もし「これを機に初めてスマホを持ちたい」とか「今までのスマホはもうボロボロだから新しくしたい」という場合は、選べる本体のバリエーションが少ないです。
「スマホなら何でもいい」というユーザーなら問題ないでしょうが、少しでも音質の良い機種、画質の良い機種、処理速度が速い機種となると、他の格安スマホと比べて圧倒的に分が悪いと言えます。
マイネオはこんな人におすすめ
- au、docomoで使用してたスマホを引き継ぎたい
- WiFiやLINEを駆使して節約する術を知っている
- 解約時期などの煩わしさから解放されたい
実は私もマイネオを使用しているのですが、普段はWiFiとLINEを駆使して滅多に通話はしておらず、500MBのプランを契約していて月額1400円で使用できています。
好きな時期に他のサービスにも移れますし、何より他の格安スマホのように「最初は1000円くらいだけど、2年目からは2000円くらいになる」というような煩わしさがないので、面倒なのが嫌だという人におすすめです。
まとめ
月額料金1310円から使用可能
縛りや値上がりなどの煩わしさがほとんど無い
au、docomoで使ってたスマホをそのまま引き継ぐのに最適
格安スマホを検討している方なら「料金の部分で米印が多すぎて、もうワケが分からない」と嘆いている方も少なくありません。
ただし料金システムに関してはマイネオが1番シンプルで分かりやすく、それが80%以上の顧客満足度に繋がっているのだと思います。
auやdocomoからの移行ユーザーには文句無しにおすすめですし、料金などがシンプルで分かりやすいのが好きだという人にもおすすめです。
他の格安スマホと比較した記事はコチラに記載していますので、よければ参考にしてみてください。
オススメ関連記事